2023年06月01日
久しぶりの『嘆きの広場』♪
6月1日、もう初夏と云っても過言ではないのではないでしょうか♪
気温もそれなりに高め♪
暑さ対策も考え、木洩れ日の道を歩き、今日は『嘆きの広場』に行く事にしました♪
駐車場から1.5km歩いて中央峠♪
ここで一休み。
中央峠から西山圃場へ向かいます。
道路横に伐採した樹木を並べて乾燥してました?
どうやら白旗山全体を再整備しているようです♪
カッパ沼交差点から西山圃場へ。
久しぶりの『嘆きの広場』。
前回ここを訪れたのは2020年10月20日。
S会長の『米寿のお祝い』の時でした。
せっかくなので、3人でベンチに座って記念写真です♪
帰りも伐採樹木の横を歩いて帰ります。
朝は山菜採りの方々の多くの自動車が停まっていた駐車場も、皆様帰られたようでした・・・
2023年05月28日
春のお彼岸から2ヶ月も過ぎているのに・・・
最近、おトしゃんは、平日であろうが無かろうが、天気が良ければ山歩き、雨模様ならお家で息をひそめているのです。
つまり、そこそこ多忙の様なのですが今日は朝から曇天・・・
意を決して、墓参に来ました♪
春のお彼岸から2ヶ月も過ぎているのに・・・
先ず立ち寄るは、里塚霊園近くの無人仏花販売所♪
1束700円の仏花を1束購入します♪
自動車を運転してくれ、墓の掃除等をしてくれるのは、S兄さん♪
おトしゃんは今も昔も徹底して何もしないヒトなのです♪
そうなのです♪
おトしゃんは何を考えたのか急にわたしにも墓参を要求したのです♪
まぁ・・・御花の代わりなのでしょう・・・
S兄さんが雑草を引き抜き、墓石を洗い、1束の仏花を2分割して飾り、墓参の準備は整いました♪
S兄さんは清々しい気持ちで手を合わせています♪
おトしゃんは濃いめのハイボールを横でチビチビ飲んでます♪
きっと神仏の罰が当たる事でしょう♪
帰りは、おトしゃんの膝の上に抱っこしてもらいました♪
昔昔、おトしゃんが運転する自動車の中で、わたしが謎の光にくるまれた事を思い出してました・・・
2023年05月27日
今年初めての北広山♪
ぉゃ・・・、『遭難注意!』の看板があります?
北広島市・北広島交番と記されてます?
そうなのです!
今年初めて、北広山に登るのです♪
北広山には昨年10月1日のS会長の『卒寿のお祝い』以来なのです♪
今日はS会長、おトしゃん、N北方支部長の3名の登山隊です♪
S支部長、今回はこの北広山の近くのゴルフ場でゴルフプレイやらキツネと遊んだりしてます♪
登山道も緑でむせ返ってます♪
『白樺平』まで来ると残り約半分♪
北広山頂上の木♪
貫禄十分♪
日本海と太平洋が同時に見る事が出来ると云われている北広山頂上♪
でも、この季節は靄っていて、太平洋も見えません・・・
やはり空気が澄んでいる冬季間に期待しましょう♪
気温暖かく、天気も上々♪
先ずは乾杯で喉を潤します♪
携行した椅子に座って、チェアリング♪
今日の北広山頂上は山菜採りの方々が大勢立ち寄り大盛況でした♪
次の方々に場所を譲って引き上げです♪
2023年05月23日
絵に成る取水塔♪
好天気が続いていたのですが、今朝の出発時は一桁の気温・・・
皆、防寒着を纏ってます。
今日も目指すは焼山♪
S会長とS支部長は、日本人の祖先の話をしながら歩いてます♪
大自然の中を歩くと、そのような思考に成るのでしょうねぇ~♪
焼山頂上の白樺の木、S会長は、当時この木しかなかった頃の話をしてくれました♪
その話を聴いたS支部長は当時を偲んで木に抱き着いてました♪
テントを設置して豪勢な鍋料理をつつく季節は過ぎ去りました・・・
この時期は、つましくおにぎりとおつまみで歓談です♪
木洩れ日の中、遠くで手を振っているのはS支部長♪
せっかくなので、西岡水源地の取水塔を観ながら帰ります♪
S支部長は「札幌市の数多の公園の中でここの風景が最も絵に成る」と、褒めながら、取水塔に抱き着いたつもりのようです♪♪♪
2023年05月20日
初夏のスキー場駐車場・・・
5月、北海道の最も良い季節です♪
抜けるような青空の下、今日は白旗山スキー場から白旗山に向います♪
左からS会長、おトしゃん、S支部長、N北方支部長、総勢4名の登山隊です♪
冬はここからスタートする事が多いのですが初夏には滅多に来る事はありません。
良く見るとサッカー場が在るのではありませんか!
誰も居ないのは寂しそうですね・・・
暫く、スキーコースを歩いてから直線道路を真直ぐに登り、白旗山に向います。
元気いっぱいのS支部長♪
N北方支部長は余裕がいっぱい♪
1時間弱で白旗山頂上♪
白旗山頂上はあふれるような緑に埋まってます♪
ここに来るのは、2022年11月23日枯葉の季節、約半年ぶりに来て柿の種を植えた日以来なのです♪
頂上近くのテーブルとイスに陣取って宴会開始♪
間もなく山菜採りの方々もやって来ました♪
おトしゃん達は先に着いたので、一番良い場所で乾杯です♪
乾杯と云っても、おトしゃん以外は、お水やお茶やノンアルコールビールで乾杯、おトしゃんは『濃いめのハイボール』♪
日本の『菓子研究家』でもある S支部長が、何とまぁ~『まりも羊羹の』元祖を入手し、山にまで持ってきてくれました♪
大きなブドウの様ですね♪
多分・・・下の駐車場は、山菜採りの自動車で溢れかえっているでしょう・・・
でも、ここスキー場駐車場は、全く誰も居ません・・・
蒼い空が眩しく寂しく感じますねぇ~・・・