« 2006年11月 | メイン | 2007年01月 »

2006年12月31日

ワンワン年の大晦日

大晦日なのですが社長といっしょに朝早く残務整理に出勤しました。
事務所に入った瞬間、日の出の黄金色の陽光が窓からシャワーの様に降り注ぎわたしの影が壁に映りました。
幻想的なわたし自身の影が、とっても懐かしく思え急に遠い昔の事が走馬灯のように想い出しました。
わたしは12年前(1994年)のワンワン年の8月に生まれ、その年の年末までは生みの親のワンワン母さんと暮してましたが縁あって大晦日から社長の家族として暮すことになりました。
8歳まではおばあちゃんと暮らし、今は亡きおばあちゃんからいろいろと礼儀作法や躾を教わりました。
その後は社長のお家に引き取られ、安穏と暮しておりましたが昨年のお正月以来、株式会社福本工業の受付担当として勤務することなり、今日までまる2年間お勤めに励んできました。
高齢ワンワンになってからの勤務は辛い事も多々ありますが、生来の楽天的性格からか本質的にはわたしに合っているようです。

12-31DSC02127.JPG

壁のわたしの影を見ながら過ぎし日の出来事、これからの暮らしの事などでボンヤリしていたら、社長が横に居て、「チョコもまる2年勤務したねぇ」、「人間に当てはめたら10年以上の勤続年数になるねぇ」、「ワンワン年金等の受給資格が付いてきたねぇ!」と言ってくれました。
『ワンワン年金』と聞いて、この壁の黄金の光はわたしの未来を祝福する希望の輝きなのだなぁ~と理解しとっても嬉しくなりました♪


投稿者 choko : 21:18 | コメント (0)

2006年12月28日

淡き光に・・

今日はお仕事納めと云うことでみんなで大掃除です。
わたしはお掃除は不得意なのでじゃまにならないように隅っこで静かにしてました。
窓を開けてガラス磨きが始まると急に寒くなりました。
わたしは風邪をひいては大変と考え陽の当たる場所に移動し目を閉じ、淡い光に包まれ静かに過ぎし日々の諸々を瞑想してました。
そうしていたら空の彼方から『チョコ、ご苦労さん♪』と、温かい声が聞こえたような気がしました。

1228DSC02137.JPG

幻聴かなぁと、目を開けたら横で社長もお掃除をサボって日溜まりの中でぼんやり一緒してました♪
社長は『僕にも、ご苦労さんと言う声が聞こえたよ♪』と、云ってました。
きっと、お互いを心の中でねぎらっていたのですね・・・・


投稿者 choko : 13:51 | コメント (0)

2006年12月24日

パンもどき・・

今夜はクリスマスと云う事で、せめてケーキの代わりにとロールパン材料セットを購入してきました♪
社長は昨年の火傷やら切傷やらでヨレヨレになった教訓を生かし、説明書を見ながら慎重に取り組んでました。

pan1DSC02116.JPG

さっそく、発酵をさせる事が必要とのにわか知識を得て、お皿に並べて暫らく眺めてましたが。。。
思ったほど膨らんできません。
わたしは、大きなイモムシみたいな形からしてあまり期待はしないほうが無難と冷ややかな目で見てました・・
せっかちな社長は、「焼いているうちに膨らむであろう」と、オーブンに火を入れてわたしと一緒にパンを見つめてました。
香ばしく焼けるパンを見ているだけで幸せな気分になるものですねぇ♪


pan2DSC02117.JPG

焼きあがったパンをフ~フ~してもらい、わたしも試食しました!
硬く、もそもそで、味も無く、煮豆をいれて工夫した箇所のみが喉を通りました。


pan2-5DSC02120.JPG

やはりこれは『パンもどき』と云う新種の食物ではないかとわたしは判断しました。
でも、このような苦難にもめげずに社長は、ワンワンのわたしにもクリスマス気分を!と、『人生もどき』の経験をさせてくれます。
わたしはわたしなりに、『**もどき』だってなんだって、あるだけでもありがたいなぁ・・こんなわたしたちの『暮らしもどき』こそ大切にしてしっかりと生きていかねば!と決意を新たにしました。


pan3DSC02122.JPG
例によって大量に残った「パンもどき」を社長は「パンとビールは小麦粉同士、相性が良いのだよ」と理屈をこねながら、ビールと共に飲み込んで夕食の代わりにしてました。

投稿者 choko : 20:45 | コメント (1)

2006年12月22日

光にくるまれて(発光ワンワン)♪

いつもの自動車外出のとき、わたしは助手席で安全確認係として周囲に気配りをしてますが今日はお客様が助手席なので社長の膝の上に陣取りました。
膝の上は狭い面積なのでずり落ちないようにバランスをとる能力が求められます。
必死で膝にしがみ付いていたら汗を掻いてきました。
社長は「チョコが湯たんぽみたく温かくてありがたい」と、喜んでくれました。
少しでも役にたてるのは嬉しいものです。
今日は冬至で明日からはまた光の量が増えてくるそうです。

DSC02093hikari.JPG

お客様に撮って頂いたこの写真のわたしだけが何故か光にくるまれてます。
次第に光が増し、わたしは『発光ワンワン』に成ってきました?
せっかくのこの凄い現象なのに、『チョコ、これが有名な希望の光なんだよぉ!!』・・・と、社長はあっさり&安易に断定してました・・♪
どんな事でも都合良く解釈するのがわたし達の元気な暮らしの元なのですね~
でも、わたしは、かなり社長は無理しているようにも感じました・・

DSC02095hikari2.JPG

投稿者 choko : 15:03 | コメント (0)

2006年12月21日

英語になったよ♪

先日、H先生からお預かりした『オーストラリアの人々へ』 の原稿を、このワンワンブログに載せましたが、社長は「よく考えたら普通のオーストラリアの人は日本語は読めないよねぇ」と、気が付き最近までオーストラリア方面で暮らしていたお友達のMさんに英訳をお願いしました♪
Mさんは「この英訳で良いですか?」と社長に問いかけてましたが、勿論英語も解らない社長は、「チョコはどう思う?」とふってきました。
そう言われてもわたしは「ウンウン」としか声が出ないので当然「ウンウン」と応えました。
「オーストラリアの人、一人でも読んでくれると良いね~」と、社長は遠くを見てました♪

--------------------------------------------------------------


December 08, 2006
The day the war began ‥

I heard the Pacific War started today. Today is the anniversary of the
start of the Pacific War. Our president visited his very good friend,
Mr. H. The visit was actually in order to express his gratitude for our
peaceful life. Another purpose of the visit was to express his
gratitude for our life based on predecessors’ great sacrifices.
Also our president brought this letter below and showed it on his blog
web site.
I like mutton jerky. Actually, it is my very favorite food. It is from
Australia. The story in the letter is about Australia, so I listened to
it carefully. I was thankful to have a chance to hear it. Also, I am
happy with my favorite food.

-------------------------------
To the people of Australia

With love and thanks
Ishiku Kumaichi

First of all, I would like to introduce myself. My pen name is Ishiku
Kumaichi. This name is a kind of a pun. It sounds like “one, four,
nine, nine, zero, one” in Japanese. I use Chinese characters to write
my name. The Chinese characters I chose are these: Ishiku is “stone”
and “forever”, and Kumaichi are like “corner” and “city”.
This six-digit number is a prisoner registration number. The “14” of
the initial two numbers shows the prisoner was captured in the New
Guinea area.
I was captured on an isolated island in the eastern part of New Guinea
in September, 1944. I was kept in transit for a month. Finally, I was
sent to a camp in Hay city, New South Wales state, Australia.
I am not sure, but I think there were three camps there. I entered No.7
camp. I lived in the camp until March 1946. It took a year and some
months to get back to Japan.
I was born in 1926, so I was eighteen to nineteen years old then. I
spent the days of my youth there.
Hay city was 700 kilometers to the west of from Sydney. It was actually
a small town between tracts of green land and a desert. In winter, thin
ice was seen just once. In summer, the temperature was nearly 40
degrees. Although it was hot, it was not hard because of the dry
weather.
After I returned to Japan, I found out that many Japanese prisoners had
been kept by Russia, China, and the United States, etc.
Moreover, I found out how members of the Allied Forces captured by the
Japanese army had been treated.
Now I should be careful of simplistic comparisons but it is said that
Japanese soldiers captured by Russia had a very hard time. They were
forced to work in a very cold climate and suffered starvation. Around
20 to 30 % of them died before they could return to Japan.
Japanese army soldiers who were captured by the Australian army were
lucky. We were taken to Australia and we spent our prison time there.
When that is compared with the situation of the prisoners in Russia,
our camp seems to have been paradise. In No.7 camp, there were 700 to
800 people. However, three or four people died in a year and some
months, as far as I knew.
I think three or four is not unusual when compared with the society in
Japan.
For me, it seemed that our life in the camp was one of complete
autonomy. There was no forced labor. There were 36 wooden huts lined up
in the camp. There were just over 20 people in each hut. A leader was
chosen for each hut. Then, the leaders chose a supreme chief. They
composed an executive that was called the headquarters.
As a routine matter, we had a morning assembly at eight o’clock every
day. Everyone gathered in an open space. Australian officers also
attended with Australian soldiers and they checked the number of
Japanese people. Various announcements were made and then the morning
assembly broke up.
In the afternoon, there was an inspection in the huts. The buildings
were searched for arms and dangerous articles, and the hygiene
situation, etc was checked.
Except for this, the remaining time was completely free for everyone.
For outdoor exercise, baseball was popular. Many teams were made and
games were held in the base. Some skilled members made gloves and
mitts. Bats and balls were presented by the Australian army.
Inside the huts, playing mah-jongg was popular. The tiles were made of
very hard wood, normally used for fuel.
The patterns carved for the tiles were really elaborate and looked like
masterpieces made by skilled craftsmen. Cards and Japanese playing
cards were also popular. They were made of empty cigarette boxes. The
games of Go and Japanese chess were popular, too. Of course, the Go
boards, chessboards, stone Go pieces and pieces for Japanese chess were
all handmade.
Plays and dramas were also held. They included female parts and revue
groups. There were groups presenting Japanese poems and haiku. Even a
judo school was started. English classes were set up for each level,
from beginners to advanced students. Later, a periodical literature
magazine was published called “Kokorono Aozora (Blue sky in the mind)”.
We were able to get local newspapers and even the New York Times. Some
articles were translated into Japanese immediately and posted up on the
wall. The biggest shocking news was about the atomic bomb used on
Hiroshima. We heard that “The power of the bomb was devilish. All
creatures died within 100 kilometers in Hiroshima. For the next 100
years, no plants will put out their buds in the area.” The news had a
big impact on us. However, that news had been spread in our camp as a
rumor before it was officially reported.
When it came to meals, breakfast was bread and oatmeal. Jam, butter or
cheese were also available. For lunch, we could have rice. For dinner,
we had curry and rice or ketchup flavored fried rice with chicken and
steak. At 10 am and 3 pm, coffee or tea and cakes were served.
A lot of lamb and mutton was brought to our camp every morning and we
could eat a lot of this food. However, the custom of eating lamb and
mutton did not exist in Japan. The people in charge of cooking never
seemed not to be able to get the hang of cooking it and did not want to
use it. Nevertheless, we were able to eat beef and pork once or twice a
week as well.
We ate steamed rice at lunch. We wondered where the Australian army
obtained the rice for us. Maybe they knew about Japanese food habits
and provided the rice out of a sense of hospitality. Fish dishes were
served to us every day.
We did not have soy sauce or miso and could not get used to eating
Japanese food without Japanese seasoning. Secretly we made instant
Japanese pickled vegetables.
We received food of good quality and in sufficient quantity. We ate
only the soft inner part of loaves and we threw away the crusts.
Therefore, the leftovers overflowed. I think pigs were reared on these
leftovers somewhere away from the camp. Moreover, we made sake secretly
and opened a Japanese style bar.
On August 15th, 1945 the atmosphere in the camp was somewhat different,
although we were still cheerful. At the morning assembly, we were told
that Japan had surrendered. Only that day, there was a silent air
everywhere in the camp.
Germany, under the rule of Hitler, was about to continue to fight
although their capital city, Berlin was occupied. I was thinking, if
Tokyo was occupied, the Japanese army would also try to keep fighting
out of devotion to the emperor of Japan. I thought the Japanese army
would escape to the borderland belt of Korea and China and fight even
in the mountains and resist the enemy. Although we never had a chance
to win, I did not think Japan would surrender easily.
The feelings of the Japanese soldiers were complicated after we became
prisoners. Most of us tried to conceal our military careers and used
aliases. We heard it was possible for us to send letters to our
families in Japan, but nobody did it.
In March 1946, we came back to Japan at last.
The repatriation ship left Sydney Harbor. It took a week to leave
Australian waters and in that time the land was constantly visible on
the left side. I realized how big the Australian continent was. I knew
that about 6 million people lived there at that time. This was the same
number of people as lived in Tokyo. I also knew the Australian people
were spread over a land 20 times as large as Japan. It was said that
about one million people had been mobilized. Older soldiers were used
to guard the camp.
In Japan, there were riots by Korean people. It was said that one
million Japanese people would die because the harvest was really bad.
We reached Japan with a sense of uneasiness.
Since then, a long time has passed. Ex-prisoners from No.7 camp in Hay
city set up a comrade-in-arms association called “Nana go kai (Seven
Australia Association)”. We held meetings once or twice a year in
Japan. We talked about our memories of the terrible battlefields and
our nostalgic memories of the camp. The magazine, “Kokorono Aozora” was
re-published. It continued for more than 40 issues. However, we were
all getting older and in 1999 we dissolved the association.
Although I am the youngest of all, I am now over eighty. I think I do
not have much time left.
I hear recently that there are many exchanges between Japan and
Australia, mainly involving young people. Many tourists visit
Australia. However, I do not think anybody visits the ruins of the camp
in Hay city.
The number of tourists from Australia to Hokkaido where I live has
increased. I want to tell Australian people this. I want young
Australian people to tell their grandfathers and grandmothers this.
Sixty years ago, we Japanese prisoners received a warm reception from
the Australian government and army. We thank them for the kind
treatment they showed us.

Thank you very much sincerely.
>

投稿者 choko : 17:00 | コメント (2)

2006年12月19日

年末の挨拶・・

わたしが云うのもなんですが社長は社会常識がかなり欠けているので、年末だからといって改まってお客様への挨拶には行きません。もちろん年賀状等にも公私共々無関心です。
と云ってもお客様とはお仕事を超えて仲良しなので、何の目的もなしにフラ~ッと出かけます。
今日はパンダカレンダーを持参してお客様を訪問です♪

パンダのカレンダーを見せながら、このパンダの写真はいかに貴重なものであるか、お子様や女性にはパンダの霊験あらたかなんだと、力説してました。
パンダにあまり関心が無いお客様の部長さんは、「ン、ン」と、適当にうなずいてました。

DSC02082.JPG

やはり社長が言うように、すぐに女性の社員の方が外国産の美味しい紅茶をふるまってくれました♪
普通ではむさくるしい社長の近くには女性の社員の方が近寄ることは稀です。

実はパンダでなく、わたしをナデナデにきてくれたのでした♪
バッグの中のお利口さんなわたしを見て、キチンと躾を受けた信頼できるワンワン社員と一目で理解してくれたようです♪
その後、男性社員の方々も、「あの本のチョコちゃんだよ!」と、言ってくれ、場がすっかり和みました。
春先にお客様に配った「ワンワンの会社勤務」の本が、書庫に大事に格納されてました。
わたし達一行が、お客様の皆様に歓待され、「チョコは広報のお仕事にも向いているねぇ~」と、社長も嬉しそうでした♪
DSC02084.JPG

帰社後、社長はたった一軒の年末の挨拶をしただけで、今回の私とチョコの年末の挨拶回りは「おおいに有効であった」と、自社の社員に自慢し、「今後のお客様への挨拶回りはよろしく頼む!」と、例によって社員さんたちを言い包めてました。
社長は言い包めるのが特技なんですねぇ??

投稿者 choko : 17:54 | コメント (1)

2006年12月16日

蜆を言い包める・・

休日の食材にと蜆を仕入れてきました。
社長は「砂を吐かせると良いんだよ」と、鍋に入れ、水を替えて一晩中、蜆さん一族の面倒をみてました。
朝、仲良しになった蜆さんたちは、泥を吐き出しすっきりした顔で口をパクパクしてました。
社長はさっそく、お味噌汁の準備を始めました。
でも、煮殺すのは心が痛むとみえて、蜆さん達に「お風呂に入って温まりなさい♪・・」と、優しく言い包めてから鍋を加熱し始めました。
その言葉を信じて故郷を離れて寒い思いをしていた蜆さん達も久しぶりの入浴の歓喜で口を開けたまま喜び・・、そのママ体をかたくしてました。
社長は個々の蜆さんの顔を覚えると辛くなると云って、お味噌をいれて見えなくしてました。
sijimiDSC02064.JPG

こないだの戦争で、無垢な人々に石ころの石鹸を持たせて『シャワーを浴びてスッキリしなさい!』と、言い包めて毒ガスのシャワーを浴びせてものすごく沢山の命を奪った非道な惨劇も聞いてます・・・
もちろん虐殺の当事者も個々の人の顔なんか覚えるのは辛いでしょぅ・・

社長も、都合が悪くなると、わたしを言葉巧みにごまかします!
蜆さん問題をしみじみ考えます・・・・

もちろん社長は、美味しいなぁ・・と、「しじみ汁」を頂いてました♪


投稿者 choko : 09:40 | コメント (1)

2006年12月08日

開戦の日・・

今日は、65年前の太平洋戦争の開戦の日と云うことで、心、清らかにして先人たちの多大な犠牲の上で成り立っている現在の暮らしに感謝する為にと社長の親友H先生の所に伺いました。
そして、以下のお手紙をお預かりし、このブログに記載しました。
わたしも大好物の「羊肉ジャーキー」でお世話になっているオーストラリア国のお話と云うことで、感謝をこめて拝聴しました。


------------------------------------------------------------------------------


オ-ストラリアの人々へ

          愛と感謝をこめて

          石 久 隈 市

 先ず、自己紹介を。筆名の石(いし)久(く)隈(くま)市(いち)は、数字の一四九九〇一(いしく く まいち)を、漢字化したものである。
この六桁の数字は、捕虜登録番号である。
うち上の二桁「十四」は、ニューギニヤ地区で捕らえられたことを示す。
私は一九四四年九月 ニューギニヤ東部の孤島で捕らえられ、一ヶ月間転々として、オーストラリア ニューサウスウィルス州HAY市の収容所におくられた。
確かではないが、ここには三つの収容所があり、私は「第七キャンプ」に入った。 
そして一九四六年三月、日本に還るまでの一年有余をこの収容所ですごした。 
一九二六年生れの私は、貴重な十八・九才の青春をここで過ごしたわけである。
HAY市はシドニー市の真西約700キロ、緑地帯と砂漠との境にある小さなな町で、冬は薄氷が張った事が一度だけ、夏は40度に近い猛暑であったが、空気が乾燥しているせいか、しのぎ易かった。
日本に帰ってから、多くの日本軍捕虜がロシヤ・中国・アメリカ等に収容されていた事を知った。
また日本軍に捕らえられた連合軍の捕虜がどのような処遇を受けたのかも知った。
安易な比較は慎むべきだが、ロシヤに捕らえられた日本軍兵士は、厳寒と飢餓の中で強制労働に狩り立てられ、二割か三割の兵士が母国に帰ることなく死去したという。
それに比べ、豪州軍に捕らえられ、豪州に送られた日本軍捕虜は幸運であった。私たちはそこで楽園の生活を送ったのである。「第七キャンプ」は七・八百人の収容人数であったが、私の識る一年有余の間の死亡件数は三・四人であった。
これは通常の日本人社会と比べても多い数ではあるまい。
収容所内の生活は完全な自治が保たれ、強制労働は無かった。収容所には木造の三十六の兵舎が並び、一兵舎には二十数人が入っていた。兵舎で兵舎長を選び、兵舎長は収容所を代表する団長を選び、本部と呼ばれる執行部を構成した。
 毎日の日課として朝八時に朝礼があり、全員が広場に集合する。豪軍将校が兵士を従えて出席し、人数を点検する。終わって本部から連絡事項が伝えられ解散する。
午後は兵舎内の検査があり、武器や危険物の所在、衛生状況などが調べられた。
それ以外の時間は、各個人の完全な自由時間であった。
 屋外の運動としては、野球が盛んであった。多くのチームが作られ、兵舎対抗野球大会も開かれた。グローブやミットは所内の職人がつくり、バットや球は豪軍から贈られたようである。
 兵舎内では麻雀が盛んであった。使われる牌は、燃料となる硬い木材で作られた。
 牌面に刻まれた図柄は精巧そのものであってその道の職人の傑作と言えた。トランプや花札も盛んで、これはタバコの空箱で作られた。囲碁や将棋も盛んであった。もちろん碁盤や将棋盤、碁石や将棋駒は手製であった。
 芝居や演劇も上演され、女形やレビュー団も作られた。和歌や俳句のグループも作られ、
 柔道の道場も開かれた。英語の学習も初級から上級まで各グループに別れてひらかれた。
 後には所内に定期文芸誌「心の青空」が発行された。
 地元の新聞や遠く「ニューヨークタイムス」まで入り、関連記事はすぐに日本文に訳され掲示された。問題となったのは広島の原爆投下の記事である。この新型爆弾の威力は悪魔的で、広島周囲百キロ以内の生命はすべて死滅し、今後百年間この地域で草木が芽を出すことはない、という衝撃的なものであった。
しかしこのニュースは掲示以前に、口コミにより所内に浸透していた。
 食事について云えば、朝食はパンとオートミール。それにジヤムかバター、チーズがついた。
 昼食は米食、夕食はカレーライス・チキンライス・ステーキなどがでた。
十時と三時には、コーヒー・紅茶にケーキがでた。
  毎朝背割りされた山程の羊肉が搬入され、連日食卓には羊肉が溢れた。しかし当時の日本の食習慣の中で羊肉料理は無かった。炊事班の料理人も不慣れであったか、羊肉はあまり歓迎されなかったようである。しかし週に一・二度は牛肉や豚肉も食べられた。
 昼食は御飯である。豪軍はどこから米を集めてきたのであろうか。日本人の食習慣を知っての配慮であったろう。それに連日魚が供された。
 しかし醤油・味噌の調味料のない日本食はなかなかに馴染めず、秘かに手製の一夜漬けなどを作った。
  食事は質量ともに十分であったので、朝食のパンなどは柔らかい中だけを喰べ、硬い皮は捨てていた。だから残飯が溢れ、収容所から離れた処で豚を飼育していたようである。
 また秘かに酒をつくり居酒屋もひらかれた。
 通常であれば昼夜嬌声で湧きかえってる兵舎内外でしたが、一九四五年八月十五日はちがっていた。この日の朝礼で日本の敗戦がしらされ、その日だけは沈黙が収容所全体を支配していた。
  ヒットラーの独乙は、首都ベルリンが攻略されてもなを斗った。当然に日本でも東京が占領されても、日本軍は天皇を奉じて中部山岳地帯で戦い、最後は朝鮮と中国との国境地帯に逃れてもなお抵抗を続けるだろう。勝てる見込みはゼロであったが、これほど安易に降服するとは思わなかった。
 捕虜となっても日本軍人の心情は複雑である。多くの人は軍歴を隠し、偽名を使っていた。
 日本の家族との文通が可能であるとすすめられたが応ずる者は居なかった。
 一九四六年三月、私達は帰国することなり。
 引揚げ船はシドニー港を出発した。左岸に陸地を見ながら一週間かけて船は豪大陸を離れた。豪大陸は広い。当時は豪州には東京と同じ約六百万人が、日本列島の二十倍も広い砂漠大陸に散在していると知らされていた。このうち百万人が戦争に動員された由、捕虜収容所の守備には老齢兵が目立っていた。

  日本国内では朝鮮人の暴動が発生、農業は大凶作で百万人の餓死者が出る見込みなど不安の中を無事帰国。それから長い年月が流れた。HAY市「第七収容所」の仲間達は「七豪会」なる戦友会をつくり、年に一・二回の集まりをもった。そこでは苛酷な戦場と懐かしい収容所の思い出が語られた。また収容所での「心の青空」も復刊し、これは四十数号まで続けられた。しかし会員の高齢化は進み、一九九九年には「七豪会」も解散した。
 最年少であった私も現在では八十歳を越えてしまった。私の死期も近い。
 最近では日本と豪州との交流が盛んなようである。主として若い人々であろう。
多くの観光客が豪州を訪れている。しかしHAY市の収容所跡を訪れる人はあるまい。
わが住む北海道にも豪州からの観光客が多くなった。これら豪州の人々に告げたい。
皆さんの祖父母の方々にお伝えいただきたい。
六十年前、私達日本人捕虜に対して示された豪州の政府と軍と人々の暖かい厚遇への感謝を。

心 か ら あ り が と う

投稿者 choko : 20:01 | コメント (3)

2006年12月01日

営業のお仕事♪

わたしと社長はいつも会社で何もしないでボンヤリしていると思われているようなので(実際にそうですが・・)、今日は営業活動の報告です!
先ずは、売る商品を仕入れに行こうと云う事で「A秘境探検隊長兼編集長」のオフィスに例の『本』を仕入れに朝一番で出かけました。
A秘境探検隊長兼編集長は『好きなだけ持っていきなさい』と、机に並べてくれました。
どれを持っていこうか悩んでいたら、社長は『全部持っていこう!』、と云いました。
流石にやる気がありますねぇ~♪

30DSC02001.JPG

さっそく午後から、お客様の事務所を訪ね営業開始です。
社長が自動車を駐車場に預けに行っている間、わたしは受付のカウンターで『クンクン』と用件を伝えたのですが、真意は伝わりませんでした・・
受付の方もわたしの対応に戸惑いながら「どうしたの?」と、やさしく声をかけてくれました。
わたしも普段は受付担当ですので、感じ入る事がたくさんありました♪

31DSC02003.JPG

とは云っても、見知らぬ会社の訪問は、やはり落ち着かないものです・・
わたしもどうしたものかと心細くなってきた頃に社長が戻りました。

32DSC02005.JPG

社長が今回の用件をキチンと伝えたら受付の方も理解してくださり応接室に通されました。

33DSC02007.JPG

先方様の社長さんは「ワンワンの会社勤務」本の出版記念会に出席してくれた顔見知りの方で、わたしに「営業にも頑張っているねぇ♪」と、励ましの声をかけてくださいました。

34DSC02008.JPG

そうして、お客様の会社で製作している広告ビデオにわたしを映して組み込んでくれました。
ラーメン屋さんで流すビデオだそうです??
わたしはラーメンは熱くて食べられません。

35DSC02009.JPG

結局のところ、営業の成果を問われると単純に可否を云いがたいです。
①本を売り込みに行ったのに進呈してしまった。
②逆に先方さんの商品の話ばかり聞いて帰ってきた。
③売り上げは0円だった。
でも、社長は「巷の様々な情報を仕入れたと考えたら有意義な営業だったよ♪」と言ってくれたので、わたしも安堵しました♪

投稿者 choko : 20:28 | コメント (2)